西洋占星術の基礎

星座占いのやり方を初心者にもわかりやすく解説!西洋占星術の基礎の基礎

「星座占いに興味があるけどどんなやり方があるの?」

「西洋占星術って何が占えるの?性格や運勢、相性もわかる?」

「ホロスコープの見方って難しそう…」

よく目にする12星座占いなども、初心者のうちはどんな風に占えるのかがよくわからない、難しいそうと感じる方も多いのではないでしょうか。

ここでは、そもそも西洋占星術やホロスコープとは?という基礎の基礎から初心者にもわかりやすく解説しています。

この記事を読むことで、星座占いの基本的なやり方、占いたい内容によって見るべきホロスコープの種類がわかるようになります。

色々と種類があり、複雑に見える西洋占星術ですが、順番にそれぞれの図の特性を理解していけば、少しずつ理解が広がっていくはずです。

これから星座占いをやっていきたいけど、まだ右も左もわからないという方はぜひ参考にしてくださいね。


【目次】

  1. 西洋占星術とは?
  2. ホロスコープとは?
  3. 出生図(ネイタルチャート)について
  4. 進行図(プログレス、ソーラーアークなど)について
  5. 経過図(トランジット・トランシット)について
  6. まとめ

西洋占星術とは?

西洋占星術は、地球から見た太陽の通り道(黄道)を12の星座(サイン)で分けたホロスコープを読んでいく占いです。

12星座(サイン)についてはみなさんもよくご存じなのではないでしょうか。

しかし、普段目にする12星座占いというのは地球から見た太陽の位置だけを読む占いです。

本来の西洋占星術は太陽だけでなく、月や水星、金星、火星、木星、土星、天王星、海王星、冥王星の10個の惑星がどの星座(サイン)に位置しているかを総合的に見ていきます。

太陽と月、冥王星は実際には惑星ではありませんので、これらを合わせて「天体」と呼ぶこともあります。また、西洋占星術で使う12星座は、実際の空にある星座と名前は同じでも位置関係や大きさは違っています。

現代では地動説が当たり前となっていますが、西洋占星術の歴史は古く、天動説がベースとなっているため、実際の空とは違う、地球から見た地球上の人間を占うのための図がホロスコープであると理解しておきましょう。

ホロスコープとは?

では、そのホロスコープについてもう少し詳しく解説していきたいと思います。

「星の羅針盤」とも呼ばれるホロスコープは地球の特定の場所、特定の時間の星の位置を切り取って一枚の図に起こしたものです。

ホロスコープは

  • 天体
  • 星座(サイン)
  • ハウス
  • アスペクト

の4つの要素で成り立っています。

天体は先ほども少し触れた太陽と月、水星、金星、火星、木星、土星、天王星、海王星、冥王星の10個のことです。これらの天体がどういう位置にあるのかということが、星座占いで最も重要な要素と言えるでしょう。

星座(サイン)はおなじみ12星座のことです。

牡羊座、牡牛座、双子座、蟹座、獅子座、乙女座、蠍座、射手座、天秤座、山羊座、水瓶座、魚座の12個となります。

実際の空の星座はそれぞれ大きさも違い、規則的に並んでいるわけではありませんが、ホロスコープでは太陽の通り道である黄道(360度の円)を12個の星座(サイン)で30度ずつに均等に分けることによって、天体の住所のような役割をしています。

星座(サイン)はそれぞれの天体がどんな性質を持っているのかを知るために必要な要素です。

ハウスも12星座(サイン)同様に黄道を12個にわけたものです。星座(サイン)がそれぞれの天体の性質を表すのに対し、ハウスは天体が活躍するステージをあらわします。

ハウスは反対の位置にあるハウス同士が補完の関係にあるため、真向かいのハウスとセットで覚えると覚えやすくてオススメです。

アスペクトは天体と天体の間の特定の角度のことを指します。天体と天体の角度によっても意味や性質が変わってくるため、詳しくホロスコープを読むために必要になってきます。

星座占いという言葉は、天体がどの星座にあるかで占うところから生まれた言葉ですが、実際の西洋占星術では、ハウスやアスペクトも使うので、星座占いという言葉は実は西洋占星術を部分的にしか表していません。

ここまでわかってくると、次は星座占いのレベルを超えて、西洋占星術の世界に入っていきましょう。

出生図(ネイタルチャート)について

出生図(ネイタルチャート)とは、生まれた瞬間の星の配置を表すホロスコープです。主に性格や、生まれ持った才能や資質を知る事ができます。

12星座占いは、この出生図(ネイタルチャート)で太陽がどの星座(サイン)に入っているかでおおまかにその人のことをつかもうとするものです。

12星座占いでは12種類の分類しかありませんが、実際に出生図(ネイタルチャート)を読むときは10個の天体とその星座(サイン)、ハウスの組み合わせや、天体同士のアスペクトも使って読み解いていくため、たとえ同じ日に生まれた人でも、生まれた年や生まれた時間や場所によって同じホロスコープになることはめったにありません。

組み合わせが無限にあることから、人々の性格がいかに十人十色であるかがどんどんわかってくるのも出生図(ネイタルチャート)のおもしろさです。

相性を占う場合も、この出生図(ネイタルチャート)を使い、二人の図を重ねることで占うことができます。

進行図(プログレス、ソーラーアークなど)について

未来に何が起こるのか、これからどんな運気になっていくのかなど、運勢がわかるのが進行図です。

出生図(ネイタルチャート)はあくまでもその人の本質的なベースを読み解くものであり、今後の運勢をみるためにはこの進行図が適しています。

進行図とは、出生図(ネイタルチャート)を特定のルールに従って動かして作ったもので、その方法には、一日一年法や1度一年法、ソーラーアーク法などさまざまな方法があります。

実際の天体の動きではなく、その人の出生図(ネイタルチャート)を元に占っていくものなのです。

よく使われるのが一日一年法です。出生図(ネイタルチャート)から1日分時間を進めたホロスコープが1才の時の出来事や、興味関心を表すと考えます。2日後の図は2才を、10日後の図は10才…といった具合で進んでいきます。

一日一年法は「体内時計」とも言われており、自分自身のその時々の変化を見るのに適しています。

またソーラーアーク法では、出生図(ネイタルチャート)の太陽のみ、一日一年法と同じ速度で動かし、他の天体は太陽と同じ速度で動かします。

ですから、出生図(ネイタルチャート)がその形はそのままに、一年におよそ一度ずつ反時計回りに動いていくという進み方をします。

ソーラーアーク法は、持って生まれた「タイマー」のようなもので、一生の中でいつどんなことが起きるのかを見る、未来予測に使うのに適しています。

経過図(トランジット・トランシット)について

経過図(トランジット・トランシット)も進行図と同様に今後の運勢や出来事を占うことに使われます。

進行図が「体内時計」や「タイマー」と呼ばれ、その人個人の興味関心や立ち位置、そして人生の設計図を表すのに対し、経過図(トランジット・トランシット)は外部から受ける影響をみるものです。

経過図(トランジット・トランシット)では占いたいタイミングの星の配置を使います。

実際の星のが出生図(ネイタルチャート)の天体に影響を与えることは一生の中でとても多いので、これだけで人生でいつ何が起きるかは予測できませんが、進行図である程度の時期を見定めたうえで経過図(トランジット・トランシット)を見ると、物事の引き金となるタイミングをみつけることができます。

公転速度の遅い天体(地球からより遠い天体)ほど強い影響を及ぼすと言われています。

例えば月はとても速度が速いので、その日の気持ちに少し影響する程度ですが、土星、天王星、海王星、冥王星といった天体は、ゆっくり動きながら、じっくりと私たちに深い影響を与えていきます。

まとめ

いかがでしたか?

初心者の場合まずは出生図から始めて、天体(惑星)、星座(サイン)、ハウス、アスペクトに慣れていくとホロスコープについての理解が深まりやすいでしょう。

出生図(ネイタルチャート)、進行図(プログレス、ソーラーアークなど)、経過図(トランジット・トランシット)の3つを組み合わせて三重円を読む事ができるようになると、性格だけでなく、これからの未来の運勢を占えるようになります。

2人分の出生図(ネイタルチャート)を使って相性占いをすることもできますので、出生図(ネイタルチャート)が詳しくわかるようになってきたら、ぜひ試してみてください。

ホロスコープは様々な情報が網羅されている人生の縮図とも言えるとてもおもしろい図です。最初は慣れない言葉も多く難しいと感じる点もあるでしょう。

西洋占星術は歴史も長く奥深い占いです。少しずつ触れて慣れていく事で、非常に多くの気づきを得る事ができるでしょう。

プラネタリーチャートを手に入れよう

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。